2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧
リベラリズムでありかつ批判的な立場 前回までの説明では、基本的にはリベラリスト対パターナリストという構図で大まかに描いたのだけど、リベラリストであれば直ちに代理母賛成論に至るかというと、必ずしもそうではないし、契約を(有償・無償いずれにおい…
ふと気になることが出てきてAPL2.0とGPL2.0の互換性問題を調べていた。僕は知らなかったのだが、「互換性がない」というのは、争いのない事実ではなく、単にFSFの見解がより注目されていたから知られていただけ、ということのようだ。FSFの見解に異を唱えるA…
最近複雑な事情wによりこっちの更新が滞っているのだけど、とりあえず書きためてあったネタから。
僕はよく知らんけど、国内に限らず、皆リークしてるらしいじゃん。
へぇ…ガン探知犬なんているんだ。単純に感心していられます。そのうち性病探知犬とか出てくるのかな。みんなの前でお知らせしてくれるやつ。
id:mayuki:20070422 : むむむ、そうですか、残念。てか、あのパッチはほぼ完全に机上コーディングなので、実地で動かしてはいないのです…ゴメンナサイ。mono/mcsは今や(昔からか…)チェックアウトからビルドまででえらい苦労するので(mozillaとか、でかい…
propertyという言葉を聞くと、僕が最初に思い浮かぶのは(もちろんプログラミングタームにおけるそれは別として)所有権あるいは財産権という訳語だったのだが、その思い込みを晴らしたのは、代理母関係でちょっと言及した*1以下の吉田邦彦「民法解釈と揺れ…
20日のエントリについて、id:mujinより批判trackbackが来たので、丁重に回答しようと思った。のだけど、残念ながらあんまり丁寧になった感じはしない。大して面白くない内容だから「続きを読む」にしてみる。簡単に言えば、僕はそんな派手な極論を書いたわけ…
これは誤り。デシリアライズも含めて出来てしまうようだ。System.ServiceModel.EndpointAddress10はIXmlSerializableを実装しているのだけど、デフォルトコンストラクタが存在しないのでXmlSerializerでシリアライズすることが出来ない。果たしてコレには何…
はじめに書いておくけどこれは論文未検証。はてなアンテナもGoogleもY!もY!ブックマークもそもそもproxyサーバも、法律を杓子定規に解釈適用したら著作権法上の複製行為を行っているのは当たり前で、それを問題視する立場などハッキリ言って論外である。法律…
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/17/15443.html著作権制度の正当性が議論されるべき場において、プライバシーマークレベルの天下り団体を新設することしか考えていない。しかも、マークの不存在は何ら違法推定機能をもたないのだから…
id:mayuki:20070415:1176633254 の問題は、もしかしたらコレで解決しますかね? http://monkey.workarea.jp/tmp/2007/0417/System.Configuration.dll にビルド済みの奴も置いときます。(試す際には(install_prefix)/lib/mono/2.0/System.Configuration.dll …
それはいつも突然にやってくる。1.2.4の凍結スケジュール。で、困ったことに2月下旬から4月上旬に至るまで宮粼あおい問題に時間を割くことは出来なかったので、直っていない。いや、id:atsushieno:20070210の遅い実装があるのだけど、どうしよう。環境変数で…
周りには相変わらず0x13歳だの0x20歳だの言ってる人々が居るわけですが(whttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/16/news113.htmlえっ、これ正しくは条件緩和じゃないじゃーん。
2回書いてみて、どうも僕は有償代理母規制論的立場に立っているのではないかと思えてきた。吉田「民法解釈と揺れ動く所有論」でも、アメリカの論争では、代理母に否定的な立場も無償代理母を禁止すべしとする立場はほとんど無いと書いているし(吉田自身は代…
part Iから10日以上経過してしまったのだけど、もちろん忘れていたわけではない。前回はwikipediaの記述に引きずられてしまった感があって、ほとんど話が整理できていなかったので、基本的な議論の構造を示しておきたい。まず、代理母出産に対する基本的な態…
何かいろいろ調べていただいてすみません。僕にも分からないのでとりあえずbugzillaにageてみました。
あ、へえ、twitterそんないろいろあるんだ。じゃ使ってみてもいいや。何してるか記録して、やるべき事がある時に「暇だ〜」とか「遊びに行く〜」とか書いて怒られるだけのツールかと思ってたよ。
コレは、Miguelがregressionじゃね?って言ってるr75431とr75432の後のdaily buildで動かしているような気がする。もしかしたらそれが原因かも?
リクエストが届いたので書いてみる。(いつぞやのmono meetingの時にも言及した記憶がありますが、ここのアーカイブには書いていないみたい。)基本は mono --debug, mono --trace, そしてConsole.WriteLine()です(!)もうちょっと正確に書くと、Console.Writ…
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/12/15408.htmlこんなもん誰もほしいなんて言ってませんよ。っていうか、やっぱし現在の著作権システムでは実現が不可能だということを露呈しているのでは。
twitterとかjustin.tvとかgaimpidginの"notify buddies that you are typing to them"って、間違いなくプライバシーの概念を取り去る存在だと思っているのだけど、皆けっこう平気だよな。不思議でしょうがない。僕は、skypeやgtalkのonline statusすら鬱陶し…
IssuedSecurityTokenParameters(を使って間接的に呼び出されたCardSpaceSelector.GetToken()から返されたトークン)を使ったらSigningCredentialsがセットされていないと言われてサービス側に拒否られるのだが…ううむ、厄介な設計上の問題を…
というわけで今年もプロジェクトが決まりました。全プロジェクトのリストはここにありんす。個人的に興味があるとしたら、MonoDevelop Debugger, FastCGI, Common Larency, Gtk# Ribbon, ASP.NET AJAX, managed gitくらいかな。成果はcode.google.com上に残…
お、ちゃいにーず復活? てか、infocardの合間にXLinqアップデートするはずだったんだった。
http://galbraiths.org/blog/2007/03/26/mts07-don-box-and-chris-anderson/Don: “There’s a lot of little companies in Microsoft; one of them will figure out how to crush Google.” “We will keep trying for a very long time.”Microsoftを潰すことで…
いつの間にかJames Clarkがblogを書いてる。ビックリだ。JSONにも使えるスキーマ言語の素案とか、xml/jsonとか、validation considered harmful関係とか、けっこうキャッチーなところを拾っている。…別にXMLに興味があるふりをしてるわけじゃないんだからねっ
予定(?)よりだいぶ小さくまとまったイベントになりましたが、参加者の皆様ありがとうございました。とりあえず約1名の宿泊先が無事見つかっていることを祈る次第です(謎)今回はアプリケーションのショーケースみたいなライトなノリだったので、まあ話しやす…
id:db4oの佐藤さんと相談して、今回初めて、DB4O勉強会とMono meetingの両グループをまとめた集まりを開催することになりました。
tangerineについて話すことにします。まあもちろんソレだけじゃないわけですが…tangerineでぐぐっても引っかからないし、tangerine musicでぐぐると別のが引っかかるし、僕もむしろtangerine dreamが出てくるし、困った話ですわ。